発達支援

発達障害とは?

発達障害とは、脳機能の発達に関連した障害です。特にコミュニケーションや社会的な相互作用に困難を伴います。
・ASD(自閉スペクトラム症)
・ADHD(注意欠如多動障害)
・SLD(限局性学習症)
・知的発達症

などがあります。

発達障害があると、性被害に遭いやすい?

発達障害がある子どもは、特に性被害に気をつけなければなりません。
それは、中野宏美らの研究(2018年)によると、発達障害のある女性の約78%が性的暴力を経験したと報告されているからです。https://www.moj.go.jp/content/001310438.pdf

自分の身を守るためにも、性教育が必要です。


なぜ性被害に遭いやすいの?

①危険な状況の判断が難しい

②コミュニケーションが苦手
 ・意思表示ができない、強く断れない
 ・言葉をそのまま受け取ってしまう
 ・相手の気持ちを想像するのが苦手
 ・言葉以外の情報を読み取るのが苦手 表情や身振り、声のトーンなど

③社会のルールの理解が苦手
 ・抽象的なルールを理解するのが難しい パーソナルスペース
 ・暗黙のルール
 ・距離感が分からない

④衝動が抑えることが難しい
 ・人前で性器をさわる
 ・興味がある人について行ってしまう

⑤性の知識不足
 ・月経や射精などからだの中で起きていることの理解が難しい
 ・性教育を受ける機会や時間が少ない

そこで、発達が気になるお子様の性教育のポイントがあります。

発達が気になるお子様の性教育のポイント

  • 視覚的(イラスト・教材)な学習の支援
  • ルールの明確化 手を広げた距離がパーソナルスペース
  • 具体的な行動を示す
    「ダメ!」と禁止するだけではなく、「どうしたらよいか」を具体的に教える、実際の行動に結びつける
    どうするの?と具体的に練習する ロールプレイ

いかがでしたか?

ご家庭で繰り返しお子様に教えることが大切です。

どうやって教えていいのか分からない保護者様の性教育講座をご用意しています。

また、お子様への性教育講座もご用意しています。

お子様を性被害から守るためにも、性教育講座を受けてみませんか?

詳しい内容は下記をご覧ください。

発達が気になるお子様をもつ保護者様対象

発達が気になるお子様をもつ保護者様の性教育講座

発達が気になるお子様対象

発達が気になるお子様の性教育

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
いつもあなたによりそいます。